平成23年度 第3回東京都図書館研究交流会・東京都図書館協会IT講習会への講師派遣の報告です。
募集要項:http://www.code4lib.jp/2011/10/581/
read more
平成23年度東京都図書館研究交流会(第3回)へ、次のとおり講師を派遣します。
テーマ:図書館員のためのIT活用講座応用編
「システム改修費ゼロでOPACを使いやすく!OPAC+を体験しよう」
日 時:平成23年11月29日(火) 13:00-17:00
会 場:池袋コミュニティ・カレッジ PCカレッジ西武池袋本店別館9階
講 師:江草由佳(国立教育政策研究所)、川嶋斉(野田市立図書館)、高久雅生(物質・材料研究機構)
定 員:30名
参加にあたっては、大学図書館や専門図書館の方については東京都図書館協会会員の方限定となるようですが、個人として会員になっている必要はなく、所属する図書館が施設会員になっていれば参加可能とのことです。奮ってご参加ください。
read more
Code4Lib JAPANのコアメンバーを講師として派遣した研修の報告です。
8月3日から5日までは名古屋(派遣講師:江草由佳)、8月24日から26日までは東京(派遣講師:高久雅生)の会場にて開催された国立情報学研究所 学術ポータル担当者研修を、次のとおり実施しました。
(名古屋会場まとめ:@egamiday さんによる)
(東京会場つぶやきまとめ:@arg さんによる)
また、先日の専門図書館協議会関西地区秋季セミナー第1回では岡本真が「震災に備える -ソフト・ハードから考えるITを用いた図書館の防災-」の講師を担当。
Code4Lib JAPANではコアメンバーの講師派遣も承ります。
お気軽にCode4Lib JAPAN事務局( office[at]code4lib.jp )までご一報ください。*[at]は@に置き換えてください。
また、締め切りが迫っていますが、仙台市民会館での第7回ワークショップも参加者募集中です!まだ間に合います!
by ふじたまさえ
Code4Lib JAPANでは、専門図書館協議会関西地区協議会主催(共催:桃山学院大学総合研究所)の平成23年度秋季セミナー <第1回>を受託実施、講師を派遣します。
派遣研修名:平成23年度 秋季セミナー <第1回>
◆日 程:2011年9月17日(土)午後2時から午後5時
◆会 場:桃山学院大学 情報センター(聖トマス館)2階 T-204号室(〒594-1198 大阪府和泉市まなび野1-1)
◆講 師:岡本 真(アカデミック・リソース・ガイド(株)代表取締役)
震災に備える -ソフト・ハードから考えるITを用いた図書館の防災-
◆参加費:無料
◆専門図書館協議会会員ならびに会員以外の方もご参加いただけます。
◆申込み・詳細:専門図書館協議会関西地区協議会 (http://www.sentokyo-kansai.com/seminar/seminar.html)
例年開催しているイブニングセミナーをより十分な研修機会とするために、夜間3回から午後2回の実施とし、長時間のセミナーに変更したそうです。第1回は1人1台のPCを使ったIT実務セミナーの形式で、実務に役立つスキルを獲得することを目的としています。
ちなみに第2回は宮城県図書館の熊谷慎一郎氏を招き、「 東日本大震災の経験と教訓-宮城県内図書館の復興に向けた取り組みから-」と題した講演会を予定しているとのこと。こちらは非会員は有料となるようですが、実務セミナーとセットで受講すれば、非常時への備えの一助になること間違いありません。
by ふじたまさえ
Code4Lib JAPANでは、スポンサーであるアカデミック・リソース・ガイド株式会社(以下、ARG社)の協力により、ARG社が受託実施する国立情報学研究所(以下、NII)の研修に、ARG社からの依頼に基づき、講師を派遣します。
派遣研修名:日程
@名古屋 8月2日(火)から5日(金)
@NII 8月24日(火)から26日(金)
◆派遣講師:講義内容・テーマ
「学術情報流通を実現する技術(1)‐要素技術」 ※検索、DB等の基盤技術に特化した概論的講義
その他ファシリテーション
明日から始まる名古屋会場の講師は江草由佳、8月下旬のNII会場では高久雅生が講師&ファシリーテーターとして3日間の研修に参加します。
Code4Lib JAPANでは、自主企画の研修を主催するだけでなく、既に団体等で企画が行われているICTスキル等の向上を目的とした研修等に対して、講師派遣することも承ります(有料)。
事務局までお気軽にご相談ください。
もしくは直接事務局までメールをお寄せください。
メール: info[&]code4lib.jp [&]を@に変換してください。
by ふじたまさえ