Code4Lib JAPANカンファレンス2013が無事開催できました。
Code4Lib JAPANカンファレンス2013
Code4Lib JAPAN初となる、二日間にわたるカンファレンスを開催し、全国各地から56名の参加を得て盛会のうちに終了することができました。参加された方、後援・協力、協賛いただきました皆様に感謝します。 ありがとうございました!
第一日目は、午前中にプレカンファレンス、午後から国立情報学研究所の大向一輝准教授による基調講演、宮城県図書館の熊谷慎一郎主事による特別講演のほか、3件のプレゼンテーションと4件のライトニングトークがありました。基調講演では、「ライブラリーサービスを支える技術」として、図書館等で利用されているCiNii(サイニイ)を取り上げ、図書館向けのサービスの設計や技術的な解説を通し、二日間のカンファレンスに通底する講演を頂きました。特別講演では、東日本大震災の際に、県内の市町村図書館と県立図書館とのコミュニケーションにITを活用した事例や、震災支援に必要なICT技術の活用について講演を頂きました。
今回は、参加者のほぼ全員が南三陸ホテル観洋に相部屋で宿泊し、夜までお話ができました。合宿のような雰囲気でなおさら濃密な会話ができた点はとても良かったと思います。
第二日目は、Code4Lib(アメリカ)からDan Chudnov 氏による招待講演「Think Locally, Code Globally」のほか、4件のプレゼンテーションおよび、7件のライトニングトークを実施しました。Dan氏は、自身の活動をローカルなものと位置づけながらも、技術的なコミュニティのつながりがグローバルなものとなっている状況について、自身の活動歴を紹介しながら講演を行われました。図書館に関わるシステムないし技術的なコミュニティのあり方の示唆を得ることができたのではないでしょうか。
また、二日目は、南三陸町図書館において、エクスカーションを実施し、震災から現在に至る図書館の復旧・復興状況の理解と共有もなされました。さらに、来年以降のカンファレンス実施に向けてのブレインストーミングも行いました。
カンファレンスは来年も是非実施したいと考えています。
もし来年も実施できるなら、今回は参加できなかった皆様もぜひご参加を下さい!
そして、もしよろしければ、実行委員も一緒にやりませんか。または、うちの地元でやりましょう、という提案も歓迎します。
参考リンク:
(投稿: 江草由佳)
遅くなってしまいましたが、2012年1月16日(月)開催のミニワークショップ@横浜#4の開催報告です。テーマは「Googleカレンダー使いこなし術」でした。
開催要項:http://www.code4lib.jp/2011/12/750/
会場である さくらWORKS<関内>のセミナールームに集まった参加者は12名。今までのミニワークショップで最多参加者数となりました。なんと、1つの図書館から3名もの参加者がありました。いわく、3人参加すれば、帰ってから相談しながら実践できるでしょという上司の思惑があったとかなかったとか。。。
単にGoogleカレンダーのチュートリアルというわけではなく、タスク管理を効率的にするために、Googleカレンダーを活用してみようという内容でした。
今回の参加者で自館にGoogleカレンダーを予定管理に取り入れた方がいらっしゃったので、紹介します。
予定管理にGoogleカレンダー導入。この間のミニワークショップを参考にがっつり作り込んだ状態でお披露目したので、便利さが分かりやすくて好評。 #c4ljp
@lib110ka 2012年1月31日 https://twitter.com/#!/lib110ka/status/164315327398813696
参加者からの声はなかなか好評でした。新年度あけにもまたやってもいいかもしれませんね。
(文責:江草由佳)
2012年3月25日(日)開催のミニワークショップ@横浜#6の開催報告です。
開催要項:http://www.code4lib.jp/2012/02/977/
Togetterによるつぶやきのまとめ:http://togetter.com/li/278334
今回のテーマは「Facebookを使ったプロジェクト管理術!」で、Facebookをとりあげるのは第2回ミニワークショップ以来2回目となりました。
日曜日に開催したこともあってか、図書館で働く方の参加は少なかったものの、参加者は12名が集まりました。
今回のテーマのメインはFacebookの使い方にあるのではなく、Facebookを使ってプロジェクト管理をするために必要となるノウハウを学ぶことです。すでに、Facebookをある程度使っていることが前提でしたので、参加申し込み等はFacebook上で行いました。
まずは、導入部分にて、講師の岡本よりCode4Lib JAPANについて、ミニワークショップの趣旨について説明後、参加者のクイック自己紹介を行いました。
その後、プロジェクト管理に必要なノウハウを、Facebookを使った場合どのような機能を使うと良いのか、その機能を使うためのTipsを、講師岡本の経験を交えながら講義しました。
特にFacebookのグループ機能について解説をしていた時には、参加者からも積極的に質問があり、関心の高さがうかがえました。
後半には各自でグループを作成してみるといった演習を行い、最後にデータを共有するためのアプリについても触れました。
参加者用の非公開グループで、アンケート機能を使って今回のミニワークショップの満足度を伺ったところ、12名中10名が満足した、と回答しました。
参加者によるブログを紹介して開催報告を終わりにします。
◆しゃっぴいおばさんのぶろぐ
「春に向けウォーミングアップ Facebook講習会」 http://ameblo.jp/shappiiobasan/entry-11204003227.html
(文責:ふじた)
平成23年度 第3回東京都図書館研究交流会・東京都図書館協会IT講習会への講師派遣の報告です。
募集要項:http://www.code4lib.jp/2011/10/581/
read more
第7回Code4Lib JAPAN WorkShop「新着雑誌記事索引速報」を作ってみよう-RSSを活用した図書館サービス作成コース」の開催報告です。